救急救命士学科 | 大阪の東洋医療専門学校
命を救う消防士になる!

救急救命士学科

昼間部/3年制

夜間部/3年制

国家試験
合格率94.9%※開校からの卒業生2344名中2224名合格

※開校からの卒業生2344名中2224名合格

消防採用試験
合格者数

※大学を含む救急救命士養成校中
消防採用試験合格者数はこれまでに1000名以上

救急救命士
国家試験対策公務員試験対策の両方をトータルサポート!

元消防職員の指導で
現場直結の救急救命士を育成

東洋医療専門学校・救急救命士学科では、救急医療現場の第一線で活躍中の経験豊富な講師陣が、各専門の授業を担当し、充実した授業内容を実現しています。さらに元消防職員の専任教員が最先端の実習設備で現場さながらの実習を行い、卒業後は現場で即戦力として活躍できる救急救命士を育成しています。

Obtainable Qualification

救急救命士学科で
取得出来る主な資格

 
救急救命士

救急救命士

急性期の病気や外傷に対し、迅速かつ適切な応急処置を行う専門家

詳しくはこちら →
医療専門士

医療専門士

文部科学大臣が認定した専門学校を卒業した人に付与される称号

詳しくはこちら →
What’s救急救命士
What’s救急救命士
What’s救急救命士

What's
救急救命士

救急救命士とは
救急現場の最前線で
高度な処置
を行い、
傷病者の命を救う仕事です!

What's 救急救命士 →
What’s救急救命士
What’s救急救命士
What’s救急救命士
救急救命士学科への進学をご検討の方へ
救急救命士学科への進学をご検討の方へ

救急救命士学科への進学を
ご検討の方へ

オープンキャンパス

学校や学科のことを知るなら
オープンキャンパスへの参加が一番!
オープンキャンパス特設ページへ →

入試情報

入試の流れや日程について
対象者別に詳しくご説明します。
入試について →

Strong Point 本校の強み

  • Strong Point
    強み01

    徹底した消防採用試験サポート

    消防採用試験合格実績
    西日本No.1

    徹底した消防採用試験サポート
  • Strong Point
    強み02

    現場経験豊富な教員からの実技指導

    全国学生救急救命技術選手権
    全国No.1

    現場経験豊富な教員からの実技指導
  • Strong Point
    強み03

    全国トップレベルの国家試験合格率

    国家試験合格者数
    西日本No.1

    全国トップレベルの国家試験合格率
  • Strong Point
    強み04

    充実した最新の資器材で学べる!

    全国どの現場でも活躍できる
    現場力を身に付ける!!

    充実した最新の資器材で学べる!
Strong Point 1

Strong Point 強み01
徹底した
消防採用試験サポート

数ある救急救命士の養成校の中で、東洋医療専門学校は
救急救命士が一番力を発揮できる「消防本部への就職」に力を入れた学校です。

消防本部で働くには?

救急救命士が最も力を発揮できる「消防本部」で働くためには各市町村で行われる「消防採用試験」に合格する必要があります。

高校・大学 【本校】救急救命士の資格が
取得できる専門学校
救急救命士の資格が
取得できる大学
公務員専門学校
資格 なし 救急救命士 救急救命士 なし
受験区分 高校卒:初級
大学卒:上級
初級・中級・上級
救急救命士採用枠
上級
救急救命士採用枠
初級・中級・上級
対策授業 筆記試験対策
(有料の場合もあり)
筆記試験対策、体力試験対策、
面接試験対策、作文・小論文試験対策、
グループディスカッション試験対策 etc.
筆記試験対策
(有料の場合もあり)
筆記試験対策
面接試験対策
学費 昼間部 410万円 夜間部 315万円 約650〜700万円 約200〜250万円
↓
消防採用試験(初級 / 中級 / 上級)
↓
消防本部

学歴による消防採用試験の受験区分の違い

消防採用試験の難易度
消防採用試験には難易度の易しい順に、初級・中級・上級という3つの受験区分があります。上級が一番難しく、中級・初級と難易度が下がります。大学を卒業すると基本的には上級試験でしか受験できなくなるため、難易度が格段に上がります。
POINT 受験する消防本部により様々な試験が行われているため独学で全ての試験対策をするのは困難。近年では本校のような救急救命士の養成校や公務員の専門学校へ進学した後に受験する方が増えています。

東洋医療専門学校が行う消防採用試験サポート

だから消防採用試験
合格者数西日本No.1

筆記・作文・
小論文試験対策

消防採用試験対策の教員が出題傾向を徹底的に分析し、教科書を選定。SPI試験等、新しく導入されてきている分野も網羅します。公務員試験対策模試は1年生のときから3年間みっちり行います。3年制教育だから国家試験対策も公務員試験対策も充分に学べるカリキュラムです。

筆記・作文・小論文試験対策

体力試験対策

現場で活躍するプロトレーナーが一人ひとりのレベルに合わせて、「現場」で必要となる体力が身に付くよう指導していますので、体力に自信が無い人も安心してください。

体力試験対策

面接試験・グループ
ディスカッション対策

通常の面接対策授業に加え、受験する消防本部の過去の質問内容を参考に本番を想定した模擬面接を実施。元消防職員の教員をはじめ、様々な面接官からの多角的なアドバイスを得ることで万全の状態で試験へ送り出しています。また希望者にはグループディスカッション対策も実施しています。

面接試験・グループディスカッション対策

OBOG就職ガイダンス

消防本部で活躍する卒業生を招き、就職活動での体験談や効果的だった対策、入職後に必要となるスキルについてお話いただきます。

OBOG就職ガイダンス

合同就職説明会

日本全国の消防本部、病院、民間企業を招き、本校の学生のみを対象とした就職説明会を実施しています。

合同就職説明会

消防訪問

消防本部によって、採用人数や試験内容は異なります。全国各地を教員が訪問し、学生一人ひとりが就職を希望する消防本部の情報を提供しています。

消防訪問

就職

就職未決定卒業生のサポート

卒業しても
アナタの夢を叶える
システム!!
  • 卒業生対象の公務員試験対策講座を実施。
  • 救急救命士資格取得者の優先採用についての最新情報を提供。
  • 一次試験合格者に対し面接の個別指導を実施。
  • 作文・小論文対策、体力補強のアドバイスの実施。

救急救命士学科の活躍領域

  • 消防本部
  • 自衛隊・海上保安庁・警察
  • 多くの人が集まるアミューズメントパークやホテルなど
  • 病院・救命救急センター
  • 民間救急搬送会社

卒業生の就職先一覧

卒業生の就職先一覧

全国321
消防本部で活躍!

「生まれ育った地元で就職したい」そんな多くの学生が全国で夢を叶えています。42/47都道府県で卒業生が活躍しており、就職する業界には頼りになる先輩がたくさんいて心強い!
全国の合格消防本部
一覧はこちら →
救急救命士学科の
就職支援についてはこちら →
Strong Point 2

Strong Point 強み02
現場経験豊富な教員からの
実技指導

実際に消防本部で救急救命士として長年活躍してきた教員が実技指導を行っています。現場を知っている教員だからこそ伝えられる知識・技術がたくさんあります。

私達が皆さんの可能性を最大限に伸ばします!

私達が皆さんの可能性を最大限に伸ばします!

もっと先生を見る →

実習内容 例

救急救命処置実習

救急救命処置実習

心肺停止状態の傷病者に対する訓練
外傷処置実習

外傷処置実習

交通事故等で負傷した傷病者に対する訓練
現場想定実習

現場想定実習

あらゆる現場を想定した総合訓練

特別実習

救急医療のパイオニアである太田学校長を筆頭に、臨床経験豊富な講師陣による医療業界・消防との太いパイプを活かして学外への臨床研修先を豊富に確保しています。

リバーレスキュー実習

水難事故から尊い命を守る!

事前に学校内でレスキュー哲学や水動力学、コミュニケーション方法、救助装備などについての講義を受けます。その後日、河川で実習を行い、水難事故からの救助法を身に付けます。

リバーレスキュー実習

徽章授与式

医療人としての意識を高める!

病院実習を前に、医療現場に携わる意識付けとして徽章(バッジ)が授与されます。式典後には、実際の救急・災害現場を想定し、大規模なシミュレーション実習を披露し、業界の方々から大変高い評価を頂いています。

徽章授与式

病院実習

患者さんとの関わり方や命の尊さを学ぶ!

救急病院で168時間におよぶ臨床実習を行い、「医療スタッフとの連携」「特定行為を含む医療技術・知識の向上」「インフォームコンセント(治療に対する患者側と医師の共通理解)」そして「命の尊さ」を学びます。

病院実習

救急車同乗実習

消防職員と一緒に各種訓練も体験できる!

救急車に同乗する実習。出動要請があれば救急・救助を問わず同乗し、緊迫した現場を実際に体験します。また放水訓練やロープ訓練など消防士が行う訓練を実際に体験できるため、出動以外の仕事や職場の雰囲気も知ることができます。

救急車同乗実習
Strong Point 3

Strong Point 強み03
全国トップレベルの
国家試験合格率

万全の国家試験サポートで毎年高い国家試験合格率を実現しています。

国家試験

国家試験合格率

94.9%

開校からの卒業生2344名中2224名合格

2024年 全国平均94.2%

8年連続
国家試験合格者数
全国No.1!

2016年~2023年実績 ※救急救命士専門学校中

8年連続国家試験合格者数全国No.1!
国家試験対策授業

国家試験対策授業

東洋医療専門学校では、国家試験対策の授業を設け、模擬試験の解説や間違えやすい問題の復習、学生の苦手範囲の集中講座などを行っています。毎年問題傾向を分析し、傾向に合わせた指導を行っています。

補習講座を開講

補習講座を開講

放課後や夏休みを利用し、勉強が苦手な学生を対象に補習講座を開講。それぞれのレベルに合わせた個別指導を行っています。

パソコンやスマホでどこでも勉強が可能に!

パソコンやスマホでどこでも勉強が可能に!

独自のアプリで自宅や通学中など、いつでもどこでも好きな時に国家試験の過去問題や学校が発信した問題にチャレンジすることができます。

Strong Point 4

Strong Point 強み04
充実した
最新の資器材で学べる!

現場を想定した最新の資器材を使い実習を行います。

救急車カットモデル

CHECK! CHECK! CHECK! CHECK!
高度シミュレーター人形

高度
シミュレーター人形

呼吸回数や脈拍、心電図の波形だけでなく脈拍や呼吸音など様々な観察が可能です。

半自動式除細動器

半自動式除細動器

電気ショックはもちろん、12誘導心電図や血圧測定など様々な機能が備わっています。

自動式人工呼吸器

自動式人工呼吸器

換気量や呼吸回数を設定し、自動で一定した換気が可能。気道内圧や自発呼吸にも反応するため傷病者の容態変化にも迅速に対応できます。

自動式心マッサージ器

自動式
心マッサージ器

手を使って胸骨圧迫ができないような狭い場所や階段などの搬送途中でも継続した質の高い胸骨圧迫が可能です。

360°バーチャルツアーで
実習室を見る →
技術力の高さを証明!!

救急救命士学科受賞実績

全国学生救急救命技術選手権

全国No.1

2013年、全国の救急救命士養成校の学生が救急救命の技術力を競い合う、全国学生救急救命技術選手権が開催。全国の養成校の中で総合的な技術力の高さが評価され、東洋医療専門学校がNo1に選ばれました。
全国学生救急救命技術選手権
全国学生救急救命技術選手権
全国学生救急救命技術選手権

学生メディカルラリー

優勝・準優勝

医師・看護師・救急救命士の学生がチームを組み、特殊メイクをした模擬の傷病者を診察して、いかに的確にすばやく診断・治療ができるかを競う技能コンテスト。個々のスキルアップや各医療機関の連携の大切さを知る目的で開催されています。
南大阪メディカルラリー
大阪千里スチューデントラリー

卒業後の消防学校でも
多くの卒業生が
優秀な成績を修めています!

全国の消防職員の中でもトップクラスであることを証明!他にもたくさんの卒業生が現場の最前線で活躍中!!
※消防職員は入職後、各都道府県の消防学校で約半年間学び、その後各消防本部に配属されます。

CONGRATULATION CONGRATULATION CONGRATULATION CONGRATULATION CONGRATULATION CONGRATULATION CONGRATULATION CONGRATULATION
古井さん
杉嵜さん
瀬田さん
一丸さん
砂原さん
中岡さん
田畑さん
西村さん, 田村さん, 吉岡さん, 城田さん
古井さん
杉嵜さん
瀬田さん
一丸さん
砂原さん
中岡さん
田畑さん
西村さん, 田村さん, 吉岡さん, 城田さん

Curriculum

主なカリキュラム

救急医学概論/現場想定シミュレーション実習/救急医療I・II/救急症候学/総合救急医療/疾病救急医学/ 外傷救急医学/救急車同乗者実習

カリキュラムの例

シミュレーション実習
シミュレーション実習
1年次は規律訓練・ロープ結索・止血など救急隊員が行える救急処置、2年次では救急救命処置を中心とした技術の習得、患者や家族に対しての対応方法、3年次では現場で即戦力となる知識・技術を学びます。
シミュレーション実習
疾病救急医学
疾病救急医学
呼吸器・循環器・消化器など、さまざまな分野の病気や症状を知り、それぞれの救急処置方法を学びます。
疾病救急医学
 保健・体育学
保健・体育学
公務員試験で行われる体力試験に向け、基礎体力を身に付けるトレーニングを行ったり、自分で健康管理や筋力の増強などができる知識を身に付けます。
 保健・体育学

救急救命士学科昼間部の
時間割例[2年次前期]

9:10-10:40 / 10:50-12:20 13:20-14:50 / 15:00-16:30
実習 疾病救急医学
外傷救急医学 実習
実習 疾病救急医学
実習 保健体育
公務員試験対策

救急救命士学科夜間部の
時間割例[2年次前期]

18:00-19:30 19:40-21:10
急性中毒学 環境障害学
実習 実習
疾病救急医学 疾病救急医学
実習 実習
実習 公務員試験対策
外傷救急医学 外傷救急医学

Interview

卒業生インタビュー

卒業生インタビュー動画

卒業生インタビュー記事

北垣 輝さん (山口県立 新南陽高校 出身)
inteview
01
人命を助け、人として成長し
市民の安全・安心を守っていきたい。
湯之上 真耶さん (鹿児島県立 末吉高校 出身)
inteview
02
救急救命士には
女性だからこそ求められ、輝ける役割がある。
下地 和樹さん (沖縄県立 宮古島高校 出身)
inteview
03
命を救う仕事に
誇りを感じています。

Message

在校生メッセージ

Message

Teacher’s introduction

教員紹介

森本 伸子先生

一番大切なのは 「助けたい!」 という強い気持ちです。

EMERGENCY LIFE-SAVING

TECHNICIAN

救急救命士学科 副学科長

森本 伸子先生

田中 一平先生

東洋一筋23年。

EMERGENCY LIFE-SAVING

TECHNICIAN

救急救命士学科 副学科長

田中 一平先生

大﨑 聖敏先生

一緒に学び成長しましょう。 大切な命を守るため。

EMERGENCY LIFE-SAVING

TECHNICIAN

救急救命士学科 教員

大﨑 聖敏先生

野村 光隆先生

東洋医療専門学校にしか できないサポートがある!

EMERGENCY LIFE-SAVING

TECHNICIAN

救急救命士学科 教員

野村 光隆先生

奥元 隆昭先生

人命救助に必要なのは、 知識、経験、熱いハート!!

EMERGENCY LIFE-SAVING

TECHNICIAN

救急救命士学科 教員

奥元 隆昭先生

喜代平 要一先生

プロフェッショナルへの 道はここから!

EMERGENCY LIFE-SAVING

TECHNICIAN

救急救命士学科 教員

喜代平 要一先生

矢野 博之先生

「知識・技術・心」 育てます。

EMERGENCY LIFE-SAVING

TECHNICIAN

救急救命士学科 教員

矢野 博之先生

金村 諭司先生

これまで培ってきた 経験を伝えます。

EMERGENCY LIFE-SAVING

TECHNICIAN

救急救命士学科 教員

金村 諭司先生

櫻本 企紀先生

目指すは救急救命士? いえいえ『考える』 救急救命士です!

EMERGENCY LIFE-SAVING

TECHNICIAN

救急救命士学科 教員

櫻本 企紀先生

山村 梨菜先生

一緒に夢を 現実にしよう!

EMERGENCY LIFE-SAVING

TECHNICIAN

救急救命士学科 教員

山村 梨菜先生

荒木 駿甫先生

この学校にしかない魅力を 感じてください!

EMERGENCY LIFE-SAVING

TECHNICIAN

救急救命士学科 教員

荒木 駿甫先生

Q&A

救急救命士学科Q&A

Q

勉強があまり得意でなくても大丈夫?

A

今まで勉強したことのない「医療」を学びますので、決して簡単ではありません。ですが、医療について勉強したことがないのはみんな同じ。入学後の頑張り次第で成績はどんどん上がるはずです。学校も全力でサポートしますので、一緒に頑張りましょう!

Q

救急救命士になるための道のりは?

A

救急救命士として救急車の中で活躍する為には①公務員試験に合格し、救急隊員として5年以上、または2000時間以上の実務経験を積んだ後、一定期間の研修を受け国家試験に合格する方法、②専門学校・大学で先に救急救命士の資格を取得し、公務員試験に合格する方法の2つがあります。①では取得までに一般的に最低でも10年近い時間がかかる上、研修を受講するためには高い倍率をクリアしなければなりません。また消防本部にとっても救急救命士の養成には莫大な時間とお金がかかるため、救急救命士の資格を持った新人を採用する②の流れが増えています。

Q

2年制と3年制の救急救命士養成校の違いは?

A

基本的な救急救命士としての知識・技術を身に付ける時間や実習の時間はもちろんですが、公務員試験にかける時間が一番大きな違いです。救急救命士が一番力を発揮できる職場が消防本部であることを考えると、この1年の差はかなり大きなものになるでしょう。

Blog & News

ブログニュース #救急救命士学科

令和7年度入学式 inザ・シンフォニーホール

令和7年度入学式 inザ・シンフォニーホール

令和6年度卒業式&卒業イベント

令和6年度卒業式&卒業イベント

#東洋のぞき見【2月編】 

#東洋のぞき見【2月編】 

Medical Trivia

医療の豆知識 #救急救命士

救急救命士に将来性はある?需要の変化について解説

救急救命士に将来性はある?需要の変化について解説

女性が救急救命士として働くには?

女性が救急救命士として働くには?

救急救命士ができる特定行為とは?

救急救命士ができる特定行為とは?

救急救命士学科への進学を
ご検討の方へ

オープンキャンパス

学校や学科のことを知るなら
オープンキャンパスへの参加が一番!
オープンキャンパス特設ページへ →

入試情報

入試の流れや日程について
対象者別に詳しくご説明します。
入試について →