柔道整復師の資格取得までの流れを解説 | 医療系の国家資格取得なら大阪の東洋医療専門学校

大阪で柔道整復師・歯科技工士・救急救命士・鍼灸師を目指すなら【東洋医療専門学校】

open
ブログ-医療の豆知識

柔道整復師の資格取得までの流れを解説

柔道整復師の資格取得までの流れを解説

柔道整復師は、日常生活の中で起こる、骨折、ねんざ、脱臼といった骨や筋肉のケガに対して、手術をすることなく包帯固定やテーピングで治療を行う専門家です。厚生労働省が認定する国家資格の中のひとつに柔道整復師があり、「接骨院・整骨院」「医療施設」「スポーツトレーナー」「介護施設」など、様々なフィールドで活躍できます。

ただし柔道整復師になるには、国家試験に合格しなければなりません。この国家試験を受験する条件として、柔道整復師の養成コースがある専門学校など学んで受験資格を得る必要があるため、正しい知識と技術を得られる学校選びがとても重要です。とはいえ「柔道整復師の資格を得るにはどうしたら良いの?」と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。ここでは、そんな人のために、柔道整復師になるための資格取得方法や流れを紹介します。

柔道整復師とは?

 

柔道整復師は、 接骨院や 整骨院の先生、 スポーツトレーナーとして、ねんざや打撲、骨折などのケガを治療、 健康をサポートするプロフェッショナルです。

皮膚を切開し出血するような手術は行わず、日本古来の武術である柔術の技術を用いて、整復・固定などの施術(非観血的療法)でケガを治します。柔道整復師は国家資格保有者で、別名 「ほねつぎ」「接骨師」とも呼ばれることもあります。

柔道整復師という名前だけでは、どんな所で働いているのかピンとこない人もいるのではないでしょうか。柔道整復師が働く場所は様々ですが、主に 「整骨院」 「接骨院」 「リハビリステーション」の先生、 「スポーツジム」 「スポーツチームなどのトレーナー」、「デイサービス」などで活躍できます。

整体師・理学療法士との違い

柔道整復師とよく混同されやすいのが、「整体師」「理学療法士」です。柔道整復師とは、どのような違いがあるのでしょう

整体師との違い

整体師は、骨格や関節のゆがみを施術者の手や足で矯正したり、整えたりする 「身体を整える専門家」のことです。

ちなみに 整体師は資格名ではなく、「カイロプラクティック」「リフレクソロジー」「オステオパシー」といった民間資格を持っている 「セラピストを総称した呼び名」のことです。

また、柔道整復師と整体師では学ぶ内容にも違いがあります。 柔道整復師になるには、医療や身体の基礎知識、技術を養成施設で3年以上通学し、国家資格に合格する必要があります。

一方、 整体師になるには、施術が学べる短期スクールで学び、民間試験に合格すれば整体師として働けます。このような違いがあるため、整体師は「整骨」「あん摩」「指圧」「はり」「きゅう」などの施術は行えません。

理学療法士との違い

理学療法士は柔道整復師と同じく国家資格です。主にケガや病気などの原因により障害を受けた人に対して、運動療法や電気刺激や温熱などの物理療法などを用いて施術します。

対象者の四肢などの機能回復を目指すいわばリハビリテーションのプロと言えます。柔道整復師がケガを治す専門家で、理学療法士はリハビリテーションの専門家と覚えておくと良いでしょう。

また、柔道整復師と理学療法士では「医療行為の可否」「就職先」にも違いがあります。特に「医療行為の可否」に関しては、柔術整復師が自身の業務範囲内であれば、診察や診断、施術が行えるのに対して、理学療法士の場合は、医師の指示がないと施術が行うことができません。理学療法士の活躍の場は、リハビリテーションを中心とするため整形外科脳神経外科介護施設、などがあります

柔道整復師になるには

柔道整復師になるには

柔道整復師になるには、いくつか押さえておきたい流れとポイントがあります。

柔道整復師になる主な流れ

高校卒業後、
「柔道整復師の養成課程にある専門学校」
または柔道修復学科がある大学で学び、
受験資格を得る。

専門学校・大学で受験資格を得た後、
柔道整復師の国家試験を受験。

柔道整復師の国家試験に合格した後は、
医療・介護施設、スポーツトレーナーなどの
スポーツ業界などへ就職。

柔道整復師になるための学校は?

柔道整復師になるための学校には、柔道整復師の養成施設と認定されている「大学・短大」「専門学校」があります。

大学・短大

養成施設と認定されている大学や短大で、柔道整復師になるための学問・技術が学べます。柔道整復師の学問をメインにしていきますが、一般教養も幅広く学んでいけるのが大学・短大の特徴です。

また、4年制の大学で学ぶことで、大学卒業者であることを意味する「学士資格」が得られるので、一般企業への就職にも活かすことができます。

専門学校

専門学校であれば、柔道整復師になるための充実したカリキュラムが設けられているので、国家資格の取得就職のための技術取得などを目的とした実習を中心に学べます。

また、専門学校は3年制が基本なので、学費を抑えたり、早く就職できる点がメリットです。さらに、専門学校の場合、柔道整復師について深く学べる環境が整っていることもあり、高い国家試験合格率を掲げている学校もあります。

通信教育では取得できないのか

近年、様々な資格で通信教育が可能になっていますが、柔道整復師の場合は残念ながらできません

その大きな理由として、柔道整復師は診察診断施術ができる資格であり、大きな責任が伴うという点が挙げられます。

正しい知識と技術を身に着けるには、専門の養成施設に通うことが前提としてあるため、通信教育では柔道整復師の資格を得ることはできないのです。

この他にも、技術を身に着けることや、患者やスポーツ選手との信頼関係を築くためのコミュニケーション力を磨くためにも、対人と学ぶことが大切といえます。

社会人なら専門学校がおすすめ
(夜間部がある)

柔道整復師になるには、 養成施設となる学校への通学が必要です。そのため、社会人になってから柔道整復師を目指す場合には、 「夜間部がある学校」を選ぶことをおすすめします。

柔道整復師を目指せる専門学校には、通常の「昼間部」だけではなく、夜間に勉強ができる「夜間部」を設置しているところもあります。

柔道整復師になりたいけれど、昼間は仕事をしなくてはならないという人には、 社会人向けの学習サポートをしている専門学校を選ぶのが良いでしょう

東洋医療専門学校は、
国家試験合格率93.1%

柔道整復師の資格を得るには、毎年1回行われる国家試験に合格しなければなりません。解剖学、生理学、運動学など全11科目と勉強することも多く、合格率は全国平均86.1%となっています。

そのような中、東洋医療専門学校では合格率が 「93.1%」の高い合格率を誇っています。(開校以来、卒業生1,116名のうち、1,039名が合格)

Q. 93.1%と合格率が
高いのはなぜ?

A. 国家試験対策が
充実しているから!

東洋医療専門学校では、柔道整復師になるための技術習得はもちろん、国家試験対策のカリキュラムが充実しているのが強みです。

国家試験対策授業
国家試験対策授業
(問題傾向を分析した指導)
補修講座
補習講座
(苦手科目を個別指導)
模擬試験
模擬試験
(1年次より実施3年次には10回)
リスタートセンター
リスタートセンター
(国家試験合格までサポート)

さらに詳しく知りたい方には、カリキュラム内容、学校での生活、卒業後の進路が分かる「学校案内」を無料して進呈しております。柔道整復師を目指すなら、国家試験対策に強い「東洋医療専門学校」で学んでみませんか?

【無料】柔道整復師学科の
資料を請求する

柔道整復師になるにはどれくらい学費がかかる

柔道整復師になるための学校として「専門学校」「大学・短大」があることを紹介しました。どの学校・コースを選ぶかにによって学費が異なるため、それぞれの学費相場を理解して柔道整復師を目指しましょう。

大学・短大の年間費用相場

大学・短大の主な費用は、300~700万円前後です。専門学校と同じように、1年目にかかる費用は入学金、授業料、実験実習費、施設費などが必要となります。

大学と専門学校では学ぶ期間が1年程違うため、費用もその分差が出てきてしまいます。また、短期大学にある柔道整復師になるためのコースを選べば、専門学校に近い学費で学ぶことが可能です。

ただし、柔道整復師になるためのカリキュラムを持っている短期大学は限られていることから、学費をなるべく抑えたい場合には専門学校を検討するのが良いでしょう。

短大の場合(昼間部・夜間部) 4年生大学の場合(昼間部)
入学金 約25万円 約26万円
授業料・施設等 約100万円 約160万円
1年目の費用 約190万円 約190万円

参考:帝京大学 柔道整復学科

専門学校の年間費用相場

専門学校の主な費用は、昼間部で300~500万円前後です。1年目にかかる費用として、入学金や授業料、実習費、施設費などを合わせて150万円程となっています。

専門学校によって、入学金や授業料の一部を免除してもらえる入学支援制度を実施していることもありますので、気になる専門学校があれば学費のページを確認してみましょう。ちなみに東洋医療専門学校の学費は以下の通りです。

昼間部 夜間部
入学金 20万円 20万円
授業料 100万円 70万円
実習費 40万円 40万円
1年目の費用 160万円 130万円

※入学者本人・親兄弟姉妹が東洋医療専門学校を含む滋慶学園グループの卒業生・在校生であれば奨学金として20万円を給付。

柔道整復師の資格を取るための試験

柔道整復師になるためには、「柔道整復師 国家試験」合格する必要があります。試験は、基本的に毎年3月に1回実施され、定められた基準を満たすことで合格です。ちなみに柔道整復師の国家試験合格率(2020年度)は、 64.5%(受験者数:5,270名 / 合格者:3,401名)でした

柔道整復師の国家試験の概要

試験日 毎年1回実施
試験科目 解剖学 / 生物学 / 運動学 / 病理学概論 / 衛生学・公衆衛生学 / 一般臨床医学 / 外科学概論 / 整形外科学 / リハビリテーション医学 / 柔道整復理論 / 関係法規
合格基準 1.必修問題(30問中得点が24点以上) / 2.一般問題(200問中得点が120点以上)の2つの基準を満たすこと。
受験手数料 16,500円

柔道整復師の国家試験を受験し合格した人は、柔道整復師法第8条の2第1項にもとづいて、柔道整復師名簿に登録することで「柔道整復師免許証」が交付されます。

名簿への登録手続きには、申請書用紙を「公益財団法人 柔道整復研修試験財団」から取り寄せてください。新規登録申請には、1免許につき4,800円の手数料と登録免許税の9,000円が必要です。

東洋医療専門学校は、
開校以来、就職率100%
(開校からの就職希望者884名全員決定)

一般の4年制大学の求人倍率1.83倍(リクルートワークス研究所調べ)と比べて、東洋医療専門学校では求人倍率が14.4倍。つまり 学生1人に対する求人数が14件と圧倒的に高い実績を誇ります。関西エリアでも東洋医療専門学校がある大阪の求人数が他府県と比べても圧倒的に多く、就職が非常に有利です。

Q. 就職率や求人倍率が
こんなに高いのはなぜ?

A. 柔道整復師の業界と
強い繋がりがあるから!

柔道整復師になるための技術習得はもちろんですが、業界との強いパイプを活かした就職サポートにも力を注いでいます。

豊富な求人数

徹底した就職試験対策

希望に合った求人先の紹介

求人先見学の斡旋

さらに詳しく知りたい方には、カリキュラム内容、学校での生活、卒業後の進路が分かる「学校案内」を無料して進呈しております。柔道整復師を目指すなら、国家試験対策に強い「東洋医療専門学校」で学んでみませんか?

【無料】柔道整復師学科の
資料を請求する