頭痛に効くツボ!!
みなさんの中にも頭痛で悩まされる方がいるのではないでしょうか?!
日本人の多くはストレスを抱えており、慢性頭痛を有している人は少なくありません。
これまで多くのメディアでも取り上げられ、世の中には頭痛に対する薬も沢山あります!
画像引用:https://precious.jp/articles/-/15583 https://www.apo-mjob.com/contents/style/drugstore.php
頭痛に悩まれている方の中に、お薬を服用される方も多いのではないでしょうか??
お薬には、病気やけがを治療する効果があり、体調を整えてくれるものですが、人によって合う・合わないということもあり、実際に服用するまでわかりません。また、副作用がでてしまうことも・・・
その点、鍼灸治療におけるツボへの刺激は、自分の力で不調を改善することができ、身体にとってやさしい自然な治療法です。
即効性もあり、押すだけで痛みや不快感が和らいでいくことも!!
またリラックス効果もあるため、ちょっとした息抜きにも役立ちます。
「頭痛」といっても原因は様々!!
まずは私たちにとって身近な「片頭痛」と「緊張型頭痛」の原因、そして効果のあるツボを紹介します!
■ズキズキ脈打つ痛みは「片頭痛」
【原因】何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起こるといわれています。ストレスや疲労、睡眠不足、女性ホルモンの変動、光や音の強い刺激などによって誘発されます。とくに20代~40代の女性に多くみられます。
~効果のあるツボ~
・合谷(ごうこく)
合谷(ごうこく):親指と人差し指の骨が交わるところの、人差し指側でやや指先に進んだところ。
・足臨泣(あしりんきゅう)
足臨泣(あしりんきゅう):足の甲側で、小指と薬指の付け根間を足首方向に2、3cm辿っていったところ。骨と骨の間。
・太陽(たいよう)
太陽(たいよう):目尻と眉尻の中間から後外方へ約2cmでくぼんだところ。
■頭が締め付けられるような痛みは「緊張型頭痛」
【原因】頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起こるといわれています。筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。精神的・身体的ストレスや、コンピューター操作など長時間同じ姿勢をとり続けている人に多くみられます。
~効果のあるツボ~
・風池(ふうち)/天柱(てんちゅう)/肩井(けんせい)
風池(ふうち):少し上を向いた時、背骨から上がって指が止まるくぼみと、耳の下を結んだ中間点。
天柱(てんちゅう):首の後ろにある2本の太い筋肉の外側のくぼみ。
肩井(けんせい):首のつけ根と肩先を結ぶ線の中央。
・太陽(たいよう)
太陽(たいよう):目尻と眉尻の中間から後外方へ約2cmでくぼんだところ。
上記のような痛みに、あてはまる頭痛はありましたか?
痛みに対して上記のツボを参考に使ってみてください!
紹介したツボの押し方も動画で見てみましょう!
いかがでしたか??
頭痛の予防策はなんといっても規則正しい生活を心がけること!
いつもの生活に少しでも気分転換を加えてNO頭痛を目指しましょう☆彡
緊張性頭痛の原因のひとつの肩こり。
肩こりに効くツボについても紹介しています!!
★肩こりに効くツボ★