救急救命士になるには? | 救急救命士を目指す2つの方法

大阪で柔道整復師・歯科技工士・救急救命士・鍼灸師を目指すなら【東洋医療専門学校】

open
ブログ-医療の豆知識

救急救命士になるには?

「救急救命士」は救急車に乗って要救助者の元に駆けつけ、迅速に救命活動を行います。
非常にやりがいのあるこの「救急救命士」という仕事に就くためのルート、また養成機関に通う場合、学ぶ期間の違いについて取り上げていきます。
参考:救急救命士について|厚生労働省

救急救命士になるための2つの方法

救急救命士の多くは、消防本部で活躍しています。他にも民間企業等で働く救急救命士もいますが、ここでは消防本部で働く救急救命士について説明します。

救急救命士は人の命に関わる仕事であるため、国家試験に合格しなければ就くことができません。また地方公務員であるため、各自治体の採用試験にも合格する必要があります。

救急救命士が消防で活躍するルートには以下のような2通りのルートがあります。
・消防士→救急救命士のルート
・救急救命士→消防士のルート

それぞれのルートについて解説していきます。

消防士から救急救命士を目指す

まずは、消防士→救急救命士 のルートについて解説します。これは、「消防士として採用された後、救急救命士を目指す方法」です。

消防士になるためには、高校あるいは一般の大学・専門学校・短大を卒業したのちに、消防士の公務員試験に合格する必要があります。なお、高校および一般の大学・専門学校・短大の学部は救命や看護、医療などに関するものでなくても問題なく、学部不問で試験を受けることができます。(ちなみに中卒であっても、公務員試験を受けることは可能です。ただこの場合は、高卒相当の学力が求められます)。

公務員試験(消防士)を突破して就職した後、救急隊員として5年以上もしくは2000時間以上の実務経験を積み、所属消防本部から推薦を得られると、「救急救命士養成所」に入ることができるようになります。
救急救命士養成所では、半年以上かけて救急救命士になるための勉強を行います。この救急救命士養成所を卒業したのちに、ようやく救急救命士の国家試験の受験資格が得られます。そして、救急救命士の国家試験に合格すれば、晴れて救急救命士として働くことができるようになります。

「消防士として採用された後に、救急救命士になるルート」は
① 高校あるいは大学・専門学校・短大を卒業する
② 消防士の採用試験を突破する
③ 5年もしくは2000時間以上の実務経験を積み、所属消防本部からの推薦を得る
④ 半年以上にわたって救急救命士養成所で学ぶ
⑤ 救急救命士の国家試験に合格する
という流れをたどります。

また、救急救命士の場合は、「実務経験を積み、養成所に入ったからといって、国家試験が免除されるわけではない」という点にも注意が必要です。

専門の養成校で学んで救急救命士を目指す

ここからは、救急救命士→消防士のルート について解説していきます。

このルートの場合は、高校卒業後に救急救命士の養成課程のある大学・専門学校に進むことになります。そしてそこで2年以上の修学期間を過ごした後、救急救命士の国家試験を受験し、合格を目指します。なお、消防士→救急救命士のルートとは異なり、こちらの場合は学科が指定されます。

ただ、救急救命士の試験に合格しただけでは、消防本部で働くことはできません。この後に消防士の採用試験に合格する必要があります。

「救急救命士の資格をとった後に、消防士となり救急救命士として働くルート」は、
① 高校を卒業する
② 救急救命士の養成課程を持つ大学・専門学校に進学する
③ 救急救命士の国家試験に合格する
④ 消防士の採用試験に合格する
という流れになります。

この方法は「5年以上もしくは2000時間以上」の縛りがありません。また、消防士として仕事をしながら、仕事を抜けて講習会や養成所に通う必要がなく、勉強に専念できます。このため、救急救命士として消防本部で働きたいと考える人は、一般的にこちらのルートを選ぶことになるでしょう。

学ぶ期間による違いとは

「救急救命士に必要な知識を学校で学び、国家資格を取得してから、消防士の採用試験に合格する」というルートをとる場合、「何年制の学校を選ぶか」を考えることが重要になってきます。

救急救命士になるために学校で学ぶ場合、2年あるいは3年、もしくは4年をかけるのが一般的です。それぞれの特徴を以下にまとめました。

2年制の課程

「学校で救急救命士に必要な知識を学び、国家試験に挑戦する」という場合は、最低で2年の修学期間が必要になります。

言い方を変えれば、高校卒業後に2年制の専門学校に通い、国家試験を1回で合格したのちに、同時に消防士の採用試験も突破すれば、最短で救急救命士になれるということです。

ただこの場合は、救急救命士の勉強を2年間という短時間で行わなければならないうえ、同時に消防士の採用試験対策も必要となります。そのため、このルートを辿ろうとすると、難易度は非常に高くなります。

3年制の課程

2年制に比べて、ある程度余裕を持って学べるのが特徴です。救急救命士はその資格の特性上、「学校を卒業すれば自動で取得できる資格」ではありません。そのため、国家試験に合格することを目的とするのであれば、3年以上学ぶ方がしっかりと対策も行え、万全を期して国家試験に挑むことができます。

4年制(大学)の課程

一番の違いは4年制の大学を卒業した場合、「学士」の学位が与えられるということです。
「救急救命士の資格を取得したものの、ほかの仕事に就いてみたくなった」などのような場合、履歴書に「大卒」「学士」と書けることは大きな強みとなります。

しかし大学は一般教養といった救急救命士に関する授業以外も卒業のためには必須で、専門学校に比べ学費が高額になります。また採用試験の受験区分が基本的に「上級」か「救急救命士採用」の2択となり、難易度も格段に上がります。

まとめ

確かな技術と知識で人の命を救う「救急救命士」という仕事は、非常に価値あるものだといえます。

救急救命士が消防本部で活躍するルートは、「消防士の採用試験を突破した後に、救急救命士の国家試験に合格するルート」と、「救急救命士の国家試験を突破した後に、消防士の採用試験を突破するルート」があります。

なお後者のルートの場合は2年~4年を修学期間とするのが一般的ですが、学ぶ年数によってメリットが異なります。

東洋医療専門学校は、全国No.1の救急救命士国家試験合格者数と西日本NO.1の消防採用試験合格者数を誇る学校です。また、昼間部3年制のほか、全国で唯一夜間部3年制のルートも選べます。「命を救う消防士」になりたい人は、ぜひ東洋医療専門学校への進学をお考えください。

大阪の東洋医療専門学校の救急救命士学科はこちら

関連記事
救急救命士の年収はどれくらい?気になる給与・平均年収について解説

この記事を書いたのは・・・?

この記事を書いたのは・・・?

東洋医療専門学校 入試事務局