歯科技工士とは?仕事内容・資格の取得方法・就職先について解説 | 医療系の国家資格取得なら大阪の東洋医療専門学校

大阪で柔道整復師・歯科技工士・救急救命士・鍼灸師を目指すなら【東洋医療専門学校】

open
ブログ-医療の豆知識
  • HOME
  • 医療の豆知識
  • 歯科技工士とは?仕事内容・資格の取得方法・就職先について解説

歯科技工士とは?仕事内容・資格の取得方法・就職先について解説


「食べる」という生きるために必要不可欠な行動のために重要なのが、「歯」です。

歯科技工士は、この「歯」に深く関わる仕事および資格を指す言葉です。

ここでは、

・歯科技工士とはどんな仕事か

・歯科技工士の資格をとるための方法

・歯科技工士の就職先

について解説していきます。


歯科技工士とは、健康と楽しみに関わる「歯」と関わる仕事のうちのひとつ

「歯科技工士」とは、「歯」に関わる仕事のうちのひとつです。
「歯」は、食事をするときに使うものであるとともに、食事を楽しむために重要な器官でもあります。
しかし加齢やけが、虫歯などに代表される口腔内のトラブルによって、失ってしまったり、欠けさせてしまったりすることがあります。

歯科技工士は、このようにして失われた歯を補うための「補綴装置」を作る仕事です。
口腔内は人それぞれ異なり、必要とする補綴装置も異なります。
歯科技工士はそれぞれの人に合わせた補綴装置を製作することが求められます。
代表的な補綴装置としては「入れ歯」が挙げられますが、歯の詰め物やクラウン(歯のかぶせもの)、さらには歯の矯正装置などの製作も行います。
歯科技工士はモノ作りを通して患者様の笑顔までも作る非常にやりがいのある仕事です。

歯科技工士と同じ歯科分野の仕事に「歯科衛生士」がありますが、この2つは異なる仕事です。
歯科技工士が補綴装置を作る技術職であるのに対して、歯科衛生士は歯科医師の補助・予防処置・指導を行います。
歯科技工士ほど手先の器用さは求められませんが、その分高いコミュニケーション力が求められる仕事です。


歯科技工士資格取得のためのルート

歯科技工士は歯科医師の指示の元で補綴装置を製作する医療系の国家資格です。
歯科技工士は通信教育や独学での学習だけでは受験資格は認められず、国が定める養成機関で学習を積み、国家試験に合格することが必須となります。
現状、歯科技工士の資格取得ができる高校がありませんので、短大・専門学校・大学のいずれかに進学しなければなりません。

歯科技工士の受験資格を得るための養成機関は、以下の4つに分けられます。
・2年制の専門学校もしくは短期大学
・3年制の専門学校(昼間)
・3年制の専門学校(夜間)
・4年制の大学
それぞれのメリットとデメリットについて紹介していきます。

2年制の専門学校もしくは短期大学で学ぶ

もっとも早く歯科技工士になれるコースです。
「一日でも早く社会に出て働きたい」と考える人にはこの方法が向いています。
2年制教育の学校も多く、選択肢が広いのも魅力です。
ただ歯科技工士の場合は最終的には「国家試験」が待ち受けています。
全国の歯科技工士会会長にアンケート調査を取ったところ、その全員が「2年間の習熟期間では足りない」と回答しており、2年間の勉強で国家試験の突破+就職先での十分な活躍を見込めるまでになるためには、相当の努力が必要になるでしょう。

3年制の専門学校(昼間)で学ぶ

2年制の学校に比べ1年多く通う為、学費がかかるというデメリットがありますが、メリットも多くあるのが3年制の専門学校の特徴です。
まず2年制の専門学校に比べて学べる期間が長い為、その分基礎力・応用力ともにつけやすいという点です。
歯科技工士は技術職である為、高い技術力を持っていることが就職後の昇給にもつながってきます。
専門学校在学中からしっかりと技術を身につけられるのはメリットであると考えます。
また初任給が2年制の専門学校と比較をすると11000円上がる点も大きなメリットです。

3年制の専門学校(夜間)で学ぶ

働きながら歯科技工士の資格を取りたいという人には夜間3年制の専門学校という選択肢もあります。
勉強が苦手な方は勉強に、学費を自己負担される方は仕事(アルバイト)と、昼間の時間帯を自由に使える点が大きなメリットです。
ただし昼間部3年制の学校と違い、初任給は2年制の学校と変わらず、また授業内容も2年制の学校と同じの為、注意が必要です。

4年制の大学で学ぶ

歯科技工士としての受験資格を得られることはもちろん、一般教養を含めた幅広い学習が可能になるのが4年制大学で学ぶことのメリットです。
ほかの選択肢とは異なり、「大卒」の学歴を得られるのも、非常に大きなメリットだといえるでしょう。
ただし4年制の大学で学ぶ場合、それだけ現場に立つのが遅くなりがちです。またすべての学校がそうだとは言い切れませんが、かかる学費や生活コストが大きくなりやすいのもデメリットだといえるでしょう。


歯科技工士の就職先

ここまで「歯科技工士とはどんな仕事か」「歯科技工士になるための方法」についてみていきましたが、最後に歯科技工士の就職先を紹介します。

歯科技工士の就職先は、大きく分けて以下の2つです。
・歯科技工所
・歯科医院

歯科技工所とは、歯科医院からの依頼を受け補綴装置の製作を専門に行う場所で「デンタルラボ」ともいわれます。
歯科技工所には歯科技工士が多く働いていますので、補綴装置製作にあたっての相談や意見交換などもしやすいのが特徴です。
ちなみに厚生労働省の発表したデータによれば、男性歯科技工士のうちの76.8パーセントが、女性歯科技工士のうちの58.4パーセントが歯科技工所に勤務しています。

歯科医院では、来院された患者さんの補綴装置を製作します。
歯科医師はもちろん、歯科衛生士や歯科助手など様々な職種と連携しながら仕事を行うことができるのが特徴です。
男性ならば21.8パーセント女性ならば40.0パーセントとの方が歯科医院に勤務しています。

少数ではありますが、歯科技工士の資格を取得後、医療機器メーカー等で営業の仕事をする方もおられます。

出典:厚生労働省「歯科技工士の勤務状況等」


高まる歯科技工士のニーズ

超高齢社会の現代において、入れ歯等補綴装置を製作する歯科技工士のニーズは年々高まっています。
また歯列矯正やホワイトニングなど、機能的で美しい歯を求める傾向も増加し、今後さらに歯科技工士は注目される職業となるでしょう。

歯科技工士についてもっと詳しく知る

この記事を書いたのは・・・?

この記事を書いたのは・・・?

東洋医療専門学校 入試事務局